運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
100件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-18 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

今、定量的にというお話がありましたが、ガイドラインは、法的な位置づけをすれば法律ではございませんから、数値的なことを入れた場合にどういう効果を持ち得るのかということもよく考えていかなきゃいけませんので、ヨーロッパなどの例もよく検討して、今回のメンバーの中には、ドイツやフランスやイギリスなどにとても詳しい労働法学者先生方にもお入りをいただいて、そういったことも含めて議論をしていかなきゃいけないというふうに

塩崎恭久

2015-06-30 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

ガイドラインの策定に当たりまして、労働協約職務発明規程を定める有力な方策の一つであるという認識を引き続き踏まえながら、労働組合代表者労働法学者、研究者も含めた産業構造審議会において検討審議をいただきまして、効果的な発明のインセンティブが決定されるような協議、それから意見聴取の適正な在り方検討してまいりたいと存じます。

堂ノ上武夫

2015-06-17 第189回国会 参議院 本会議 第27号

特許制度小委員会の現在の委員構成としては、大企業中小企業から複数方々に御参加いただいている一方、労働組合代表者労働法学者、研究者からも複数方々委員として御参加いただいております。ガイドライン案検討審議に当たっても、こうしたバランスに配慮しております。また、ガイドライン案に対するパブリックコメントの結果や著名な研究者の御意見など、外部の方の意見参考にしてまいります。  

宮沢洋一

2015-06-08 第189回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

能力にかかわらず一律に従業員解雇する定年制は、年功賃金厚生年金による退職後の生活の保障があって初めて合理性が肯定され、公序に違反しないことになるというのが労働法学者見解であると主張されています。  勤続七年半で解雇されてしまった原告の丹羽さんはこう主張されています。かつて郵政公社は業務の多くを非正規労働者が担っており、採用時に体の続く限り働いてくださいと言われたと。

山本太郎

2014-05-15 第186回国会 衆議院 総務委員会 第21号

労働保険審査会における裁決に当たりましては、再審査請求内容に係る原処分庁審査官への質問、また、公開審理における当事者からの意見聴取や、労働者及び事業主を代表する者、参与と申し上げておりますが、ここの意見聴取、また、合議体における委員の皆さん、法曹経験者労働法学者、医師などの委員を擁しておりますが、その間での議論といったことで、慎重かつ公正な審理を図っているところでございます。  

安藤よし子

2004-04-01 第159回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第3号

碓井参考人 残念ながら、私は憲法学者でもございませんし労働法学者でもございませんで、お答えする資格はないと思いますが、代償措置であるというその議論については、もちろん私も承知しております。  お答えにならないのですが、まず、人事院勧告というものが世間の動きからすればおくれがちであるということが、私は非常に気になるところであります。

碓井光明

2003-06-11 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

既にその可能性を指摘している労働法学者もおります。本来、契約法を作る際には、法律効果を導く要件要件から導かれる法律効果のみをシンプルに記載して、一般市民が見てもだれでも容易に理解できるものであるべきです。幾つもの解釈の余地がある条文は余りできが良いとは言えません。  解雇に関する今後の課題として、使用者は何を尽くせば解雇ができるのかという点を明確にすべきです。

古川景一

2003-04-01 第156回国会 参議院 総務委員会 第9号

高嶋良充君 まあ、幾らやっても堂々巡りのようでありますけれども、いずれにしても、労働法学者から見ても、二十四時間勤務、それも仮眠中の実働時間の在り方の問題についての、最高裁判例としてもう既に確定をしたわけですから、この辺についてはこれから更に議論させていただきたいというふうに思っております。  

高嶋良充

2003-02-12 第156回国会 参議院 憲法調査会 第1号

憲法制定当時、労働法学者の書いた本によりますと、その一般的な意味では今の答弁だけれども、限定された意味においては、労働能力を有する者が私企業の下で就業し得ない場合に、国又は公共団体に対して労働の機会の提供を要求し、それが不可能な場合には相当の生活費を要求し得る権利だと、こういうふうに書かれております。  

吉岡吉典

2002-11-21 第155回国会 衆議院 総務委員会 第7号

これらはいずれも勤務条件に関する事項でありまして、労働法学者等々の意見も聞いてみますと、民間労働者であれば当然労使交渉事項であるという点から見ても、この「新たな人事制度の設計の考え方について」という中に盛られている内容について、これらの事項勤務条件に当たるか否か、この点について改めて人事院総裁見解を聞いておきたいと思います。

重野安正

2002-11-18 第155回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

なお、三つにお分けになった第二番目と第三番目につきましても、世の労働法学者勤務条件だというふうにほとんど言っていますから、その部分について人事院のもし関与を外すということでしたら、今、高嶋先生がお話しのように、労働基本権回復の話の方にどうしても理論的には及んでいかざるを得ないというふうに私は認識いたします。

中島忠能

2001-06-08 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

その手当てはどういう手当てかというと、学者といいますか、労働法学者のかなりの人が、労働協約を締結する団体交渉権というものの回復まではいかない、その一歩手前の書面による約束の交換といいますか、そういうようなあり方についても議論を深めていくべきだということを言っておりますので、そういうところがこれからの議論のポイントになってくるのかなというふうに思います。  

中島忠能

2000-05-10 第147回国会 衆議院 労働委員会 第11号

研究会委員の選定の経過というお尋ねでございますが、基本的には労働法学者の方が中心でありますが、これは商法改正密接不可分の問題でございますので、法制審議会の中に入っておられる商法学者の方にもお入りいただいております。商法専門家でございます。それから、企業組織変更という問題でございますので、企業組織論とか経営論に詳しい、いわば経済学経営学専門の教授にもお入りいただいております。

澤田陽太郎

2000-05-09 第147回国会 衆議院 法務委員会 第18号

同様の法規制日本に導入することにつきましては、労働法学者の間にも議論があります。例えば、労働契約当事者強制的変更の法理は、解雇無効の効果としまして雇用関係存続ではなくて損害賠償だけを認めるようなタイプ、例えばフランスがそうでありますけれども、そのような国には妥当するけれども、日本のように、解雇無効の効果としまして雇用関係存続を認めるような国には妥当しないといったような議論があります。  

和田肇

2000-05-09 第147回国会 衆議院 法務委員会 第18号

和田参考人 非常に難しい問題でありまして、今、恐らくこの十年くらいの間に、労働法学者も、それから労働経済学者労働社会学学者も非常に大きな議論をしております。さまざまな議論が分かれております。  現実問題として、やはり終身雇用制は非常に大きく変わってきている。例えば、労働移動というようなものも、以前に比べたらかなりふえてきております。  

和田肇

2000-04-28 第147回国会 衆議院 労働委員会 第10号

この点につきましては、労働法学者の間でも意見が種々ございまして、なかなか収れんしていないという問題もございますし、具体的に、労使協議の範囲を法律上どうするか、あるいは、労使協議のレベル、深度をどうするか、多々議論すべき課題がございます。  したがいまして、こうした諸課題については、多少時間をかけて議論をし、かつ現実に労使協議制がどう発展していくかを見る必要があろうかと思っております。  

澤田陽太郎